10月からお掃除ミトンハンバイ開始?

今日は東レの人と打ち合わせ。
クリーニングクロスをお店で扱えないかなぁということで、いろいろお話をしてきました。
で、私が気に入って「ナチュラル・クリーニング」の本の中でも紹介してきたお掃除ミトン。東レのほうで廃盤になってしまっていたのですが、かわいい水色で復活することがわかり、お店でも扱わせてくださいとお願いして、OKをもらいました。

担当者のゆかこさんは長いおつきあいのお友だち。ミトン復活に喜ぶ私にすごい裏技を教えてくれました。
両手にね、はめてわ〜っと壁を掃除するのですって、お風呂にはいったときに。
とても人には見せられない格好なんだけど、でも、すごく手早くきれいになるわよん、と笑っていました。
私もやってみようと思います。

なので、10月から扱うときは、1枚ためしにほしいひとようと、2枚つかってあられもない格好で(?)手早くお掃除したい人ようの2枚組を用意しようかなぁと思っています。

いろも、前のあかすりふうではなく、おしゃれな感じになりました。商品が到着したら、写真とってアップロードし、販売を開始しますから、ちょっとお待ち下さいね。

店の住所

どこを見ても住所が出ていません
地図のリンクも切れています
というお問い合わせ

誠に申し訳ありませんでした

住所は練馬区羽沢2−1−6−102
です。

西武有楽町線の新桜台駅を降りて1番出口から徒歩1分ほどの
ところです。
西武池袋線ですと、池袋から3つめの江古田駅北口から
ゆうゆうロードという商店街を通りぬけ、環七につきあたったら
環七をわたり、そのまま直進(正久保通りという通りに入ります)
して2つめのビルです。

よろしくお願いいたします。

ちょっとチガウ・・・・・

看板の下のほうに余白があったので、
生理がちょっと楽になる
布ナプキンもあります
と書いてみました。

そうしたら、通りがかりの女性ふたり

あら〜
重曹なんか売ってるのね

何かと思ってたのよ、ここ。
看板ができたのね〜

紙ナプキンもあるんですって

ほんと、ほんと、紙ナプキンねぇ・・・・


・・・・あの・・・・布ナプキンなんですけど・・・・・

紙ナプキンってぜんぜん違うものに聞こえるなぁ
布ですよ、布。

ぜひ、お店に入ってご覧ください

そういってみようかと思いましたが、
思いとどまりました。

お店に看板ができました


一体ここは何かしら?
そう思いながら通る人も多いようだったので、お店の看板を
つくりました。
絵の苦手な私のかわりに、娘が絵を描いてくれました。

足をとめて入ってきてくださるお客様も増えました

新桜台って池袋から駅としては4つめなのですが
ちょっと不便なところです。
でも、もしお近くにこられることがあったら・・・・

武蔵中学の説明会
とか
練馬税務署で申告
とか

そんなことがあったら、ぜひお立ち寄りください。
事前にお電話いただけると幸いです。

うれしいメール

お店にうれしいメールをいただきました。

液体石けん、無臭なところが気に入っていますとのこと。
そして、
>佐光さんの本に出会ってから私の生活が一変し、現状で屋ナムよりも調べたり、考えたり、工夫することに気づかされました。

と書いてくださったのです。
本を読んでそんなふうに感じていただければ本当にシアワセです。
うれしくて、メールなんども読み返し、一人でニコニコしています。

私自身は、表に出ていろいろするより、裏方の方が性に合っているので、本を書いたり、人様の前でお話したりするような仕事をするとは全く思っていなかったので、なんでこういうことになっちゃったんだろうと思うことも多いのです。

去年はちくわ本舗を突然閉店せざるを得ないようなことになってしまったり、今年は今年で、長年一緒に雑誌の連載をやってきた編集者にパクリ本を出されちゃったり、こんな生活をしていなければもっと穏やかで静かな毎日だっただろうに・・・・・・と思うことも多く、ここしばらくケションとしていたのですが。

メールいただいて、ずいぶん元気が出ました。
他の皆様とのやりとりもとても楽しませていただいています。

支えてくださっているお客様に、心から、感謝しています。

似たもの同士

新しくカードを扱うことにしました。
お友だちのちーちゃんがとった写真で作ったポストカードです。
彼女がイベントなどで売っているポストカード、ネットでもご要望があるのだけれど、発送作業まで手が回らないということだったので、こちらでお引き受けすることにしました。

彼女のお友だちに見てもらえて、ほしい人に買ってもらうことがメインの目的なのですが、彼女のお友だち限定にしてはもったいないとてもステキな写真ばかりなので、シンプル家事のお客様にもお楽しみいただきたいと思っています。

お使いものに一言添えて・・・・・・いかがでしょうか。

カードのページをつくってもらったりするのに、えみちゃんと打ち合わせ。お昼を食べながら、あ〜だこ〜だとおしゃべり。

会計をする段になったら、えみちゃんが、
katokoさん、ごめんなさい、お金もってくるのを忘れた!
とお財布をみながら苦笑い

私みたいだ・・・・・と思いました。私も以前お財布忘れて
定期で乗換駅までいっちゃって、朝早くてATMもやってなくて、
クレジットカードで150円のJR切符を買わせてもらい、
新幹線の切符みたいな150円切符でJRに乗ったことがあります。

似たもの同士が作っているサイトなのね〜
とふたりでなんだか納得。
その話をちーちゃんにしたら、ちーちゃんが
私もよくやる、お財布忘れておでかけ
というのです。

ほんとにうっかり者がそろったサイトなのですねぇ。
なんだか、おかしいやら、うれしいやら。

まぁ、それでもしっかりものも富士山さんなどもいてくれるので、
ど〜にかお店はまわっています。
ときどき、商品が足りない! ちがうものが届いた!
なんていうことも起こってしまったりはしていますが・・・・・

その節はどうぞご一報ください。
うっかりものなので、気をつけて気をつけて梱包したり
文字打ったりはしていますが・・・・

どうぞよろしくお願いいたします。

布なぷは・・・

布なぷを扱いたいと、
年末から試行錯誤中。
使ったことがないというスタッフのエミちゃんに
モニターしてもらったら、富士山さんに
使ってもらったり・・・・

ほぼこれっていうものは決まりつつあるんですが
これってバラ売りのほうが便利?

それとも5枚くらいのセットのほうがいいのかしら?

1日に5回くらいは取り替える・・・・・・その枚数
がそろっているほうが便利かなぁ
中敷も同じ枚数あったほうがいいかなぁ

サイズも多少ばらつきがあったほうがいいかしら?

どうするのがみなさんにべんりかしら、
で悩んでいて、
先にすすまずにいます。
GWにじっくり考えて、
少しでも割引できるセットとばら売りを
考えますね。

でも、ご意見あるかたいらしたらお聞かせくださいませ〜

「からだにやさしくナチュラル・リフォーム」読売新聞に

こちらでも新商品としてご紹介させていただいた
ナチュラルリフォームの本。

今日、読売新聞に取り上げていただいたようです。
先日記者さんが取材にこられて、写真をとって帰られたのでした。

17日といわれたような気もするのですが、
今日は朝から大田区の生活センターでお掃除講座。
今週は、土日も講座が続くので、すっかりそちらに頭がいっていて
義母が連絡をくれるまで、今日が掲載日だったことも、
すっかり忘れていました。

どんなふうに書いてくださったのかなぁと
とても楽しみです。

明日、早速読売新聞に買いに行かなくちゃ。
読売新聞を今日買った方は、どうぞごらんくだしさいね。

ちょっとお待ちを M(_ _)M

お店ですから当然ですが、いろいろなものが動きます。
ほうき、はりみ、洗剤類・・・・・・
そろそろ在庫が減ってきたなと思ったら
注文をして仕入れるわけです。
当たり前ですケド。

ところが、タイミングを間違えると
なかなか入ってこなかったり、
水揚げが遅れていたりっていうことも
まま、起こります。

昨日の決定打は
伝票。
そう、発送するための宅配便伝票です。

これがないとお品物が出せません。
持ってきてね〜
と頼んでおいたのですが、
担当のドライバーさんのお休みだのなんだの
アクシデントが重なり
昨日ついに1枚もない状態に・・・・・

集荷に来たドライバーさんに
伝票がないから出せないの(TT)
というと、
すみません! 明日出来上がります
とのこと。

ということで、すみません。
今しばらくお待ちください。

大好評 お手軽な私の食卓

葛木栄養士さんのお手軽な私の食卓。
現在、だしのとり方の話ですご〜く盛り上がってます。

へぇ。
ほぉ。
そうなの!

と目からうろこの話がてんこ盛り!

まだ見たことないわというアナタ。
夕飯のおかずが決まらないというアナタ。
ぜひぜひのぞいてくださいね。

新生活応援セット

おかげさまで好評の新生活応援セット。
4月5日までの限定とさせていただきます。

新生活応援セットと同様に飛ぶように売れているのが
短柄とはりみのセットです。
こちらは特に、ワンルームに住んでいるのという
単身世帯の方に好評のもよう。

ちなみに、実店舗でも、ほうきとはりみは好評です。
お子さん連れで長柄を買いに来てくださったお母さん。
お子さんに「こっちもほしい!」とねだられて
2本お買い上げ。
小さいお子さんは、不思議と反応します、短柄に。

取材が続いたりすると店をあけられないことも
あるのですが、極力お店にいるようにしているので、
実物を見たいわ、という方、お電話の上、遊びに
おいでくださいね。

SKのN氏

食器洗い洗浄機用の洗剤をおろしてもらっているSK石鹸さん。
その社名が示すとおり石鹸メーカーさんです。
昨日は営業のN氏が新人さんを連れて来てくださいました。

しばらくお茶を飲みながら雑談をしていたのですが、その時
N氏が石鹸メーカーに入社しようと思ったきっかけに話が
及びました。

彼は本を読んで石鹸の良さを知ったそうです。
それで試しに液体石鹸で食器を洗ったのだとか。
パックスの商品でしたといっておられました。

その後石鹸シャンプーで髪を洗ったら具合がよく、
髪にすごくやさしいのではないかと実感したそうな。

さらにGパンを洗ったらゴワつかないことを発見
石鹸のよさを体感して、石鹸メーカーに入ることに
したそうです。

私、こういうメーカーさんの話を聞くのって実はすごく好きです。
みなさん、その会社に入るには大抵そこの製品に何らかの
思い入れがあり、それを伝えたいと思って営業や
商品開発にとりくまれるんですよね。

それは、SKも、パックスも、花王も、同じ。

方向性は違うんだけれど、消費者に何かをつたえようと
思うから、ものづくりにかかわるんですよね。

ふだんおとなしい感じのN氏がそういう熱い思いで
SKに入ったんだ〜というのはなんだか妙にうれしい
発見でした。

そして、石鹸のよさを知ってもらうために、
小学生向けのビデオもつくったんですよ
とい話もとてもおもしろかったです。

出前講座で小学校に呼ばれることも多いのでそういうときに
もっていくようにしているのだけれど
とても好評なのだそうです。

そのうち、お店で関心のある方や夏休みの子どもの宿題に
シンプル家事でも扱えないかなあといったら
検討してみるとのことでした。

子ども達の自由研究に石鹸。
どうでしょ?

手も、体も洗えて、掃除もできて、洗濯もできる。
石鹸て便利だよ、って実感してほしいです。
ハンドソープがないと手が洗えない・・・・・・そんな子も
多いようですが、石鹸1個あればなんでもできるよ
生活の知恵として、それを伝えないなぁと思って言います。

大豆の石けん、アトピーには問題ない?

そんなお問い合わせをいただきました。
お店で扱っている粉石けんのサンダーレッドは
大豆油から作られているんです。
アトピーに悩んでいると、確かに、え? 原料が大豆?
と不安になることもありますよね。

メーカーさんに確認したところ、
アレルゲンになるのは大豆タンパクで
これは油ですからね〜
アレルギーとは直接関係はありませんねぇ
というご説明でした。

ただ、気持ちが悪いと思われる方にはオススメしていないと
おっしゃっていました。
確かにそかも・・・不安を抱えながら使うことほど
気分の悪いことはありませんものね。

ということで、基本的に問題ないようです、大豆の石けん。

ちなみにこの大豆油、かなりの低温で溶けるんです。
だから、水でも洗濯ができます。

油には種類によっていろいろ性質があるのだそうです
泡立ちがすごくいいものとか、溶けやすいものとか、
油をしっかりおとすものとか。
そういういろいろな性質の油を組み合わせて使うことで
一定の効果を出すわけですね〜石けん。

大豆油の場合、低温でよく溶け、すぐには泡立たないけれど
丁寧に攪拌していると細かい泡がたってくるのが特徴です。
でも、溶けやすいから、たぶん、固形の石けんにするには不向きです。すぐ、ニュルニュルになっちゃうでしょう?

試しにお店で扱い始めた5kg入りもお陰様で好評です。
メーカーさんが作ってくれた使い方ガイドも同封してお届けしていますので、是非一度おためしくださいね。

ピーマンの種は水の中でとる

今週の葛木レシピで覚えた裏技。
しかも、袋ごと横から切る・・・・・
そうか〜
目からうろこでした。

世の中いろいろな楽仕方があるのね〜


葛木さんのブログが始まりました

以前からおつきあいのある管理栄養士の葛木さん。
お店にコンテンツを提供してくれることになりました!

私でも作れそうな簡単な料理を
紹介して。
とお願いしてあります。

週に1回ずつレシピが更新されていく予定です

私も作ってみたいと思っています。
手抜き料理の情報交換の場になるといいなあと
思っています。

どうぞよろしくお願いします!

直接お店にお買い物においでになる場合

お店に直接買いにいきたいんだけど、
店舗はないの?
というお問い合わせをいただいています。

店は、西武有楽町線の新桜台というところから徒歩2分ほどのところにあります。
地図はこちらです。

しまっていることもあるので、事前にお電話いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。03-6382-5434

メルマガ読者プレゼント

金曜日に第一号のメルマガを配信しました。
ドキドキ。

メルマガには、Enjoy_Lohasさんがおしゃれな子育て日記を書いてくださることになりました!
彼女のブログも楽しいので、遊びにいってみてくださいね〜


今後、お店のいろいろなことをメルマガでお知らせするを考えると、なるべくメルマガにご登録いただきたいな〜、メルマガを読んでくださる方へのお礼ができないかなぁと考えて、不定期ですが、メルマガ読者限定プレゼントを企画しました。

今回は12月に出た新刊
「気分のいい家事の仕方」(光文社知恵の森文庫)
をプレゼントします。

詳細はメルマガでお知らせしますので、よろしくご購読くださいね。

正式オープンまで1週間

katokoです。
お店の正式オープンまで1週間になりました。
今、商品の登録や品揃え、メルマガの準備に追われています。

よい商品を増やしてお役に立つようなお店へと、少しずつでも進歩していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

メルマガでもお知らせするつもりなのですが、オキシクリーンが大変身しました!
ちょっとびっくりな変わりようです。容量もグググンと増えて、かなりお得な感じになりました。オキシファンのみなさま、当日をお楽しみに〜

まずは、大掃除定番の窓掃除

大掃除定番の窓掃除。やるならまずは、網戸と窓、両方のほこりをしっかり落とします。乾いたほこりは乾いた状態で落とすのがお約束。
いらなくなった靴下や軍手を手にはかせて上から下へ。ほこりを落としたら、網戸は石けんとブラシでこすります。石けんは手をあらったりお風呂でつかうもので十分です。ブラシは100円ショップなどで売っている、体を洗うボディーブラシ。洗車ブラシでもOKです。柔らかくて網目にきちんとはいるものがオススメです。

冬の最中ですから、暖かいお風呂の残り湯を使って、石けんを泡立てましょう。泡立てたブラシで、上から下へ、らせんを書くようにブラシを動かして網戸を洗います。最後に水100cc、酢100ccをまぜた酢水で仕上げ拭き。
網戸を洗ったついでに、窓ガラスの酸もブラシでこすり、同じく酢水のスプレーとボロ布で汚れをとっておきます。

次に砂糖の入っていない炭酸水をスプレーに入れ、窓ガラスにふきかけます。ケバのでにくいめがねふきや、いらなくなった子どものハンカチなどで上から下へ拭き掃除。水や洗剤だと拭き跡が残って、何度も乾拭きが必要ですが、乾きの早い炭酸水なら、1〜2度拭けば、きれいに仕上がります。